MAG21臨床研究

臨床成績報告

 

2型糖尿病の基本病態はインスリン抵抗性(インスリン感受性の低下)とインスリン分泌不全の要素からなり、この両者の病態のアンバランスがインスリンの作用不足を引き起こし、耐糖能異常を来たします、2型糖尿病の発症には食生活の半欧米化に加えて、過食、運動不足、また、これらに基づく避難、さらには、ストレスなどが大きく関わっていることが従来から知られています。インスリンの分泌とインスリン抵抗性の発現機序にマグネシウム(Mg)が重要な役割を有していることが示唆されていることに注目し、糖尿病の発症にマグネシウム不足が関与するとの仮説を立てて、インスリン感受性に及ぼすマグネシウム補充効果を臨床的に検討しました。対象は軽症2型糖尿病で食事療法単独、あるいはインスリンを除く薬物療法をしている患者の中から全員に参加の同意を得て、血糖コントロールがほぼ安定した9症例(男性6例、女性3例)、平均年齢51.6±2.6歳です。

マグネシウム補充療法に用いた溶液は厚生労働省が食品として認可しているオーストラリア西部の海由来のソルトレイクで作られた天然濃縮マグネシウム(MAG21)です。これはNaが0.6%と極めて少なく、マグネシウムが7.4%以上と極めて多量に含まれている天然濃縮液です。このMAG21を減菌蒸留水で希釈し、マグネシウムが100mg/100mlとなるように調整しました。飲水量は1日当たり300mlを30日間とし、飲水前後で血液生化学的分析を行いました。

尚、飲水期間中は食事療法、運動療法、薬物療法の内容は変更せず、また、飲酒量も通常と変更しないこととし、インスリン感受性の指標はインスリン抵抗性指数(HOM A―IR: 空腹時血糖値(FPG)×空腹時インスリン値(FIRI)/405)を用いました。測定値は平均値±標準誤差(M±S.E.)で表し、統計学的解析はPaired T検定を用い有意差はP<0.05を有意としました。

その成績として、Mg濃度は飲水前後の血清、尿中Mg排泄率は有意(P<0.05)に増加、空腹時の血糖値(FPG)とインスリン値(FIRI)は、飲水後にFPGに有意な変化が見られませんでしたが、FIRIは有意(P<0.05)に低下しました。HOMA-IRは飲水後に有意(P<0.05)に低下し、血漿清脂質は総コレステロール(TC)及びHDL-コレステロールは飲水後も有意な変動は認めませんでしたが、中性脂肪(TG)の平均値は大きく減少しました。血圧は全対象例の平均では飲水後に有意な降圧は見られませんでしたが、高血圧合併症例に限ってみると飲水後に収縮期血圧(P<0.01)、拡張期血圧(P=0.038)、平均血圧(P<0.01)と、いずれも有意な降圧を認めました。

まとめとして、軽症2型糖尿病を対象にした天然濃縮マグネシウム液(MAG21)による1ヶ月のマグネシウム補充(300mg/日)は有意にインスリン抵抗性を改善しました。血清脂質において、中性脂肪は高い症例ほどMAG21飲用により著明に低下し、高血圧合併症例では有意に降圧効果が示されました。結論として、軽症2型糖尿病に対するMAG21によるマグネシウム補充療法の臨床的有用性が示されたといえます。

 

 

Yokota, K., Kato, M., Lister, F. et al. : Clinical efficacy of magnesium supplementation in patients with type 2 diabetes. J Am Coll Nutr 23:506s·509s, 2004.

 

臨床研究PDFはこちら

PAGE TOP